JR特急所要時間推移
JR転換後の特急の高速化と、JR西日本のゆとりダイヤとか、今のJR北海道のスピードダウンとか。
実際どうなっているのかを昔、JR転換後のスピードアップをまとめた表に追加してみた。実はJR転換15年間での在来線特急の所要時間比較が元ネタだったので、当時の特急の運転区間が基本になっています。このとき対象とした区間は実際の列車の走行区間ではなく、主体となる区間を抜き出してます。所要時間は、その区間の最短所要時間です。
それに加えて、現在の最新データと、73.10で東北特急並行ダイヤ直前のデータと、120km/h運転が始まった43.10改正(の流れを汲む45.3時刻表のデータ)、ついでに東海道新幹線開業直前の39.9のデータも追加してみた。国鉄時代にまるっきり放置されていた路線とか、電化でちょっと速くなった以外は全然変わっていない区間も結構ある。なお、駅名は現在の駅名で統一しています。
在来線は山陰線高速化が終わった2003年がピークで、その後は目立つスピードアップはなく、JR西日本と北海道を中心にスピードダウンが目立つ。しなのが意外と遅くなっているのも目に付く。
文字表記は以下のように分けています。
・標準の黒字:在来線特急
・斜字:急行列車または準急列車
・下線付き:快速列車
・青字:夜行列車
・赤字:乗換(新在、連絡船)乗換含む
・太字:全区間新幹線(一部ミニ含む)
運転区間のうち、
東北・上越・北陸新幹線の東京開業前のデータは、上野駅発着
房総特急の急行時代は、両国発着
東海道・山陽新幹線開業前の大阪は、大阪駅発着
東北新幹線開業前の東北特急は青森駅発着
という違いがあります。
以下、横幅の都合で列車名を書いていないこの表だけでは分からない補足。
最速が夜行列車になっているのが2つあります。
・43.10改正時の上野-平(いわき)は、ひたちはキハ81系なので、電車だったゆうづるの方が若干所要時間が短かった。
・53.10直前の大分-延岡は単線での離合の有無が効いて、485系にちりんより、581系彗星の方が短かった。
・ほかに夜行扱いしていないけど、延岡-宮崎ではドリームにちりんが最速だったり。
東京-金沢の最速はJR転換時までは実は東京-米原-金沢です。上野-長岡-金沢とは数分の違いしかありませんが。直通の在来線特急はくたかは出る幕無し。実は43.10改正では東京-米原はこだまですが、それでも速い。
在来線時代の上野-秋田の最速は、「つばさ」ではなく「いなほ」です。キハ181系つばさvsキハ81系いなほでもいなほの方が3分速かった。
S39.9の名古屋-富山間は高山本線経由の急行です。電車特急しらさぎ設定前は米原経由の方が遅かったのね。
実際どうなっているのかを昔、JR転換後のスピードアップをまとめた表に追加してみた。実はJR転換15年間での在来線特急の所要時間比較が元ネタだったので、当時の特急の運転区間が基本になっています。このとき対象とした区間は実際の列車の走行区間ではなく、主体となる区間を抜き出してます。所要時間は、その区間の最短所要時間です。
それに加えて、現在の最新データと、73.10で東北特急並行ダイヤ直前のデータと、120km/h運転が始まった43.10改正(の流れを汲む45.3時刻表のデータ)、ついでに東海道新幹線開業直前の39.9のデータも追加してみた。国鉄時代にまるっきり放置されていた路線とか、電化でちょっと速くなった以外は全然変わっていない区間も結構ある。なお、駅名は現在の駅名で統一しています。
在来線は山陰線高速化が終わった2003年がピークで、その後は目立つスピードアップはなく、JR西日本と北海道を中心にスピードダウンが目立つ。しなのが意外と遅くなっているのも目に付く。
文字表記は以下のように分けています。
・標準の黒字:在来線特急
・斜字:急行列車または準急列車
・下線付き:快速列車
・青字:夜行列車
・赤字:乗換(新在、連絡船)乗換含む
・太字:全区間新幹線(一部ミニ含む)
区間 | S39/9 | S45/8 | S53/9 | S62/4 | H14/4 | H16/3 | H27/3 |
札幌-函館 | 4h30m | 4h20m | 4h05m | 3h47m | 3h00m | 3h00m | 3h30m |
札幌-旭川 | 2h00m | 1h50m | 1h36m | 1h29m | 1h20m | 1h20m | 1h25m |
札幌-釧路 | 5h57m | 5h50m | 5h40m | 4h25m | 3h34m | 3h34m | 3h58m |
札幌-網走 | 6h31m | 5h50m | 5h40m | 5h18m | 5h13m | 5h13m | 5h15m |
札幌-稚内 | 6h43m | 6h20m | 6h10m | 6h33m | 4h57m | 4h57m | 5h05m |
郡山-会津若松 | 1h13m | 1h06m | 1h03m | 1h01m | 58m | 58m | 1h01m |
新潟-酒田 | 2h54m | 2h23m | 2h18m | 2h16m | 2h05m | 2h06m | 2h02m |
秋田-青森 | 2h45m | 2h46m | 2h27m | 2h29m | 2h22m | 2h30m | 2h39m |
盛岡-(新)青森 | 3h06m | 2h20m | 2h11m | 2h12m | 1h58m | 1h30m | 47m |
盛岡-秋田 | - | 2h23m | 2h21m | 1h47m | 1h25m | 1h24m | 1h23m |
福島-山形 | 1h38m | 1h29m | 1h19m | 1h19m | 1h00m | 1h01m | 1h01m |
東京-伊豆急下田 | 2h53m | 2h36m | 2h31m | 2h41m | 2h39m | 2h29m | 2h29m |
東京(両国)-館山 | 2h11m | 1h56m | 1h55m | 1h54m | 1h39m | 1h40m | 2h02m |
東京(両国)-安房鴨川 | 2h32m | 2h38m | 2h26m | 2h06m | 1h44m | 1h47m | 1h52m |
東京(両国)-銚子 | 2h05m | 2h03m | 1h56m | 1h49m | 1h45m | 1h46m | 1h43m |
新宿-松本 | 4h34m | 3h40m | 3h30m | 2h44m | 2h26m | 2h25m | 2h25m |
上野-いわき | 2h35m | 2h52m | 2h31m | 2h28m | 2h04m | 2h06m | 2h07m |
名古屋-長野 | 4h44m | 3h58m | 3h20m | 3h09m | 2h43m | 2h43m | 2h53m |
名古屋-高山 | 2h48m | 2h47m | 2h47m | 2h47m | 2h09m | 2h09m | 2h12m |
名古屋-富山 | 4h16m | 3h58m | 3h55m | 3h50m | 3h29m | 3h22m | 3h30m |
静岡-甲府 | - | 2h38m | 2h30m | 2h29m | 1h59m | 1h59m | 2h12m |
名古屋-紀伊勝浦 | 4h33m | 4h24m | 4h11m | 4h13m | 3h20m | 3h21m | 3h38m |
大阪-富山 | 4h54m | 4h14m | 3h56m | 3h36m | 3h09m | 3h07m | 3h04m |
大阪-金沢 | 3h57m | 3h23m | 3h07m | 2h51m | 2h27m | 2h27m | 2h31m |
金沢-新潟 | 5h17m | 4h09m | 3h52m | 3h43m | 3h30m | 3h34m | 3h07m |
金沢-七尾 | 1h01m | 1h00m | 1h02m | 1h03m | 49m | 48m | 50m |
天王寺-新宮 | 4h43m | 4h27m | 4h24m | 3h37m | 3h18m | 3h18m | 3h41m |
京都-城崎 | 2h58m | 2h45m | 2h36m | 2h35m | 2h18m | 2h22m | 2h24m |
大阪-城崎 | 2h59m | 3h00m | 2h59m | 2h53m | 2h28m | 2h29m | 2h39m |
大阪-香住 | 3h52m | 3h58m | 3h33m | 3h19m | 3h12m | 3h11m | 3h11m |
大阪-鳥取 | 4h04m | 4h10m | 4h09m | 4h08m | 2h29m | 2h19m | 2h24m |
岡山-出雲市 | 3h58m | 4h12m | 3h37m | 2h58m | 2h42m | 2h44m | 2h53m |
鳥取-米子 | 1h20m | 1h20m | 1h20m | 1h20m | 1h10m | 56m | 58m |
米子-益田 | 3h04m | 3h09m | 3h06m | 3h08m | 2h17m | 2h17m | 2h28m |
益田-新山口 | 1h49m | 1h52m | 1h39m | 1h37m | 1h33m | 1h29m | 1h32m |
岡山-鳥取 | 3h00m | 2h56m | 2h36m | 2h34m | 1h58m | 1h37m | 1h45m |
岡山-松山 | 4h54m | 4h49m | 4h43m | 4h28m | 2h34m | 2h32m | 2h34m |
高松-松山 | 2h55m | 2h55m | 2h49m | 2h34m | 2h19m | 2h19m | 2h19m |
松山-宇和島 | 1h55m | 2h04m | 1h52m | 1h39m | 1h14m | 1h14m | 1h17m |
高松-高知 | 2h41m | 2h35m | 2h28m | 2h32m | 2h02m | 2h05m | 2h04m |
岡山-高知 | 4h49m | 4h43m | 4h20m | 4h23m | 2h19m | 2h24m | 2h23m |
高知-窪川 | 1h19m | 1h20m | 1h13m | 1h15m | 58m | 58m | 1h02m |
高松-徳島 | 1h22m | 1h19m | 1h19m | 1h26m | 55m | 55m | 58m |
徳島-阿波池田 | 1h15m | 1h17m | 1h18m | 1h23m | 1h07m | 1h07m | 1h09m |
博多-長崎 | 2h32m | 2h29m | 2h24m | 2h07m | 1h47m | 1h47m | 1h48m |
博多-佐世保 | 2h07m | 2h11m | 1h59m | 1h42m | 1h43m | 1h38m | 1h42m |
博多-大分 | 3h19m | 3h00m | 2h59m | 2h42m | 1h59m | 1h59m | 2h01m |
大分-延岡 | 2h00m | 2h02m | 1h53m | 1h55m | 1h56m | 1h53m | 1h55m |
延岡-宮崎 | 1h11m | 1h15m | 1h10m | 1h12m | 59m | 58m | 59m |
宮崎-鹿児島中央 | 2h15m | 2h15m | 2h20m | 2h02m | 2h02m | 2h04m | 1h59m |
博多-由布院 | 2h19m | 2h24m | 2h23m | 2h24m | 2h05m | 2h07m | 2h02m |
熊本-大分 | 2h52m | 2h59m | 3h02m | 2h59m | 2h38m | 2h47m | 2h50m |
東京-(新)大阪 | 6h30m | 3h10m | 3h10m | 2h52m | 2h30m | 2h30m | 2h22m |
(新)大阪-博多 | 8h55m | 8h16m | 3h44m | 2h59m | 2h17m | 2h21m | 2h22m |
東京-盛岡 | 7h17m | 6h04m | 5h57m | 2h45m | 2h21m | 2h21m | 2h10m |
東京-新潟 | 4h40m | 3h55m | 3h51m | 1h53m | 1h37m | 1h37m | 1h37m |
東京-長野 | 3h30m | 3h03m | 2h59m | 2h48m | 1h19m | 1h23m | 1h20m |
東京-(新)青森 | 10h25m | 8h30m | 8h15m | 5h05m | 4h27m | 3h59m | 2h59m |
東京-山形 | 5h22m | 4h35m | 4h24m | 2h58m | 2h29m | 2h30m | 2h26m |
東京-秋田 | 8h30m | 8h10m | 7h25m | 4h42m | 3h49m | 3h49m | 3h37m |
東京-金沢 | 7h56m | 5h36m | 4h44m | 4h33m | 3h44m | 3h44m | 2h28m |
博多-鹿児島中央 | 5h19m | 4h52m | 4h44m | 4h22m | 3h40m | 2h10m | 1h17m |
運転区間のうち、
東北・上越・北陸新幹線の東京開業前のデータは、上野駅発着
房総特急の急行時代は、両国発着
東海道・山陽新幹線開業前の大阪は、大阪駅発着
東北新幹線開業前の東北特急は青森駅発着
という違いがあります。
以下、横幅の都合で列車名を書いていないこの表だけでは分からない補足。
最速が夜行列車になっているのが2つあります。
・43.10改正時の上野-平(いわき)は、ひたちはキハ81系なので、電車だったゆうづるの方が若干所要時間が短かった。
・53.10直前の大分-延岡は単線での離合の有無が効いて、485系にちりんより、581系彗星の方が短かった。
・ほかに夜行扱いしていないけど、延岡-宮崎ではドリームにちりんが最速だったり。
東京-金沢の最速はJR転換時までは実は東京-米原-金沢です。上野-長岡-金沢とは数分の違いしかありませんが。直通の在来線特急はくたかは出る幕無し。実は43.10改正では東京-米原はこだまですが、それでも速い。
在来線時代の上野-秋田の最速は、「つばさ」ではなく「いなほ」です。キハ181系つばさvsキハ81系いなほでもいなほの方が3分速かった。
S39.9の名古屋-富山間は高山本線経由の急行です。電車特急しらさぎ設定前は米原経由の方が遅かったのね。
この記事へのコメント