JR東日本ローカル線と客単価と1本辺り乗車人数 以前から予告されていた通り、JR東日本が輸送密度2000人以下のローカル区間の収支を発表したので、JR西日本でやったような客単価の計算と、平日列車キロから列車辺りの乗車人数を計算してみた。対象はやっぱりコロナ禍で減っているのは当然なので、2019年度の方にしている。 営業費用も計算しているけど、ブログの幅があんまり広くないので収入… トラックバック:0 コメント:0 2022年07月30日 続きを読むread more
特急列車はローカル線の重荷なのか JR西日本が輸送密度2000人未満のローカル線の区間別収支を発表したのを受けて、twitterなどでは山陰本線出雲市-益田間の営業費用が高いことから、特急列車の運行費用がかさんでどうこうというのが目につきます。しかし、公表された区間別の中ではここが一番営業キロが長い(2位の山陰線益田-長門市や3位の小浜線の約1.5倍)もある上に、合併前… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月12日 続きを読むread more
JR西日本の客単価計算で遊ぶ 輸送密度を本当に分かって書いているのか、大きな疑問を持たざるを得ないこの記事に触発されて、JR西日本の運賃単価を計算して遊んでみた。 途中に出てくる「データで見るJR西日本」に掲載されている各路線/区間の輸送密度表には、路線単位の旅客運輸収入も掲載されています。営業キロ、輸送密度のデータと合わせると、旅客1人1km辺りの収入が計算… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月20日 続きを読むread more
米子駅改築中 米子駅南北一体化の一環として行われている、米子駅橋上駅化がたけなわです。 ほぼ1年前には新米子支社ビルが建築中でしたが、今年は新支社ビルは完成して、旧米子駅舎が1/3を残して取り壊されている状態でした。 子供の頃から、身近な「街」と言えば米子市のことで、実家に自家用車が無かったので米子に行く場合の2/3は鉄道だったので、旧米子駅… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月09日 続きを読むread more
現代普通列車用ディーゼルカーの加速力 西九州新幹線の並行在来線に関して、JR九州はディーゼルカーは遅くて邪魔だから佐賀まで直通できないと言い出してから随分たつけれど、代わりに肥前浜まで電車運転を残すから、肥前鹿島-佐賀で直通できると言い出した。肥前鹿島は2線しか無いから折り返し待機が出来ないことが理由らしいが。 さて、ここで気になるのは、最近よく言われる「最近の気動車… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月19日 続きを読むread more
智頭急行の有効長 仮にスーパーはくとを出雲市まで延長して、山陰-関西のメインルートにした場合の懸念の一つは、最大6連に制約されること。 しかし、実際に智頭急行を乗れば分かるのだけど、たいていの退避可能駅の有効長は結構長い。ピンク色にして有名になった恋山形駅なんて、6連どころか10連以上でも離合できそうなくらいに構内が長い。既存駅と共同の佐用駅は当然… トラックバック:0 コメント:2 2021年06月03日 続きを読むread more
伯備線 VS 智頭急行&山口線 Twitterで色々書いたので、やくもの新車がこれ以上遅くなったらどうなるか。スーパーはくとと比べてみる。 JR西日本在来線特急の所要時間は現代の遅い特急ではなく速かった2003年のダイヤで比べる。やくもの岡山-米子は倉敷、備中高梁、新見停車のスーパーやくもが下り2時間00分、上り1時間58分が最速。今では想像もつかないが2時間切… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月02日 続きを読むread more
北近畿の山陰線撮影 玄武洞の後、航空偵察で確認していた江原駅付近の直線で山陰線をちょっとだけ撮影して帰りました。 あいにくと雲が多かったので、1本だけ撮影して帰りましたが、帰りの中国縦貫の渋滞を考えるともっと時間を使っても良かったかもしれない。 曇っていたので、逆光になるはずの下りも1本撮影しています。 順光になる列車たたまた… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月25日 続きを読むread more
近鉄大阪線の特急撮影 香落渓へドライブに行った帰り、以前から気になっていた鉄橋でちょっとだけ近鉄の撮影をしてきた。 そういえば、まともな形で鉄道写真を撮ったのは今年初めてなんだよなぁ。 ちょっとだけになったのは、時間が少し遅くて側面に陽が当たらなくなったから。昼前に行くのが最適だったようだ。 しかし、6連ではギリギリになってしまうのと、背景の民家の… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月19日 続きを読むread more
3月改正、やくも+のぞみはまた遅くなったか 東海道新幹線の全N700系化によるスピードアップとのぞみ大増発が話題の3月改正ですが、東海道新幹線とそれにつながる山陽新幹線のダイヤが変われば、新幹線接続を主任務とする在来線特急も大きく変わるはず。 しかし、時刻表の改正号を買ってきてみれば、伯備線のダイヤはほぼ改正前のまんま。手抜きもいいところです。 これによって何が起こってい… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
紀勢線撮影 南伊勢の展望台の後、4か月ぶりに鉄道写真撮影に行くことにしました。 しかし。展望台ではいい天気だったのに決めていた撮影地に向かう途中は見事な曇り。着いても曇り。 しかし、幸いにも南紀と普通列車の時は列車が来る直前に晴れてくれました。なんというか、線路の影が列車の前から逃げるように太陽がぎりぎり出るという、過去に無いくらいの幸運。… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月15日 続きを読むread more
GPS軌跡データを平面直角座標に変換する 今まで大量に取得して、NMEA-0183形式のデータから自作のVBスクリプトで欲しいデータを計算していたGPSログデータですが、今までやっていなかったことが一つありました。 軌跡を図にするのなら経度と緯度で全く構わないのですが、どうせなら座標軸の次元を「長さ」にしたい。しかし、回転楕円体上の2点間の距離を計算するのなら簡単でも、経… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月15日 続きを読むread more
新幹線200km/h化時の貨物列車の必要速度(数字遊び) 久しぶりに数字で遊んでみる。 ネタは、東洋経済オンラインのこの記事。北海道新幹線と在来線の共用区間を新幹線が200km/hで走った場合に、貨物列車はどの程度の速度で走ればいいのか。それは今の技術で可能なのかを単純計算してみる。 あくまで、「単純」計算である。トンネル抵抗(所詮は新幹線規格複線を走る在来線なのでしれているが)と… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
令和最初の鉄道写真は境線 所要で里帰りしていたので、合間を縫って境線の鬼太郎列車の撮影をしてきました。 元号が令和になってから初めてです。 鬼太郎列車自体は昨年の盆にも撮影しているので、そちらと合わせて。去年の盆は快晴でしたが、今回は雲が多かった。 これで撮影していないのは、ねずみ男だけ。 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
宮島はやっぱり混んでた 錦帯橋の後は岩国駅にバスで出て、山陽線で宮島に行きました。 が、国鉄による都市型ダイヤの先駆け、ひろしまシティも今は昔。平日ダイヤなので15分間隔の上に、1本間引かれたダイヤはやっぱり酷い。 それはさておき、岩国駅で昼食の後宮島口まで電車で移動しました宮島連絡船は大鳥居に近づく臨時航路でした。午前中は快晴でしたが、宮島に着く… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
あそぼーいとゆふ撮影 九州旅行のついでに、豊肥線のあそぼーいと久大線のゆふを撮影してきました。 豊肥線は初めてなので、大分行きあそぼーいの走行時間帯にカルデラ内で順光になりそうな場所をGoogle Mapの航空偵察で探しました。(実は阿蘇-宮地間で回送していたのは知らなかった) この翌日は久大線の湯布院-南由布間で撮影しました。実は200… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月13日 続きを読むread more
伊賀上野城 三連休は当初は中国地方をドライブるする計画でしたが、台風接近のためにホテルは全キャンセル。 今日は行ったことが無い城の一つ、伊賀上野城に行ってみることにしました。 太鼓の演奏があったり、外国人観光客の団体と一緒になったり、三連休だけあって観光客は多かった。 一部の木は紅葉が始まっていました。伊賀市付近の見ご… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月07日 続きを読むread more
山陰特急倉吉-米子間のGPSログ 山陰本線の中でも線形のいい区間としては、倉吉-米子間があります。 せっかくフリーパスで山陰旅行したので、スーパーまつかぜと臨時特急大山に乗ってみました。大山の189系は乗ること自体が初めて、187系は7年ぶりです。鳥取-米子間をスーパーまつかぜ9号、14号、大山1号に乗りました。9号のみ伯耆大山に停まりますが、他には運転停車もなく… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月01日 続きを読むread more
米子駅南北一体化工事が始まっていた 帰省に合わせて、南北一体化事業が決まっている米子駅も見に行きました。 計画としては既存の駅舎を一部だけ残して橋上化することになっているので、今の米子鉄道管理局と一体化した駅舎丸ごと全部は見納めということになります。 まずは残す部分の耐震化工事ということなので、一部が覆われていました。 壁面に貼ってあった事業概要… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月20日 続きを読むread more
山陰DC列車撮影 帰省の最後は、天気が良くなったので山陰線と境線の撮影をしてきました。 一応9月にもう一度行く計画はしていますが、天気がどうなるかは分からないですし。 キハ189の特急大山が一番の目的、次があめつちです。 米子に泊まっていたので、ものすごく久しぶりに淀江-伯耆大山の陸橋に行きました。ここは山陰道米子東ICと国道9号線を結ぶ道路で… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
大阪モノレール撮影 万博記念公園であじさいを見た後、帰る前に駅の脇でモノレールを撮影してきました。 ただ、換算50mm以上のレンズしか持ってきていなかったので、太陽の塔と一緒に撮影するには画角が狭すぎた。 太陽の塔は門真市行きの最後尾車両と一緒に撮影するのがやっとでした。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
新色の北斗ととかちetc 2014年以来の渡道なので、いつもの場所ですが、新しく登場した列車の撮影もしていました。 ただ、観光優先だったので、曇りの日になってしまったけれど、何回かは日もさしてくれたのは幸運だった。 トラックバック:0 コメント:0 2018年05月06日 続きを読むread more
JR神戸線夙川撮影 なんだか久しぶりに鉄道写真を撮影に行きました。 有名な夙川公園の桜を見に行ったついでという方が正しいのですが、何回言っても遭遇出来ない225系撮影が主題です。 2時間近くいて223系ばっかり走ってくる新快速に、やっぱり今回も駄目かなぁ。スーパーはくと撮ったら引き上げるか。というところで直前の新快速で無事に来ました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月02日 続きを読むread more
JR九州地方都市圏の本数 ついでに、県都クラスの都市圏輸送がどれだけ国鉄時代より不便になったか、昭和61年11月改正と平成30年3月改正での普通・快速列車の数を数えてみた。快速は都市間快速が通過するだけなのは省いた。(シーサイドライナーの一部など) でも、めんどくさいので、到着側だけ数えることにする。 熊本駅着 鹿児島本線下り(大牟田発) 19本 → … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
JR九州の減便 JR九州ダイヤ改正の減便で、JRになって便利になるというのはうそだったってのが、twitterでしょっちゅう流れてくるので、じゃあ実際どうなのよ。と、暇つぶしに数えてみた。 昭和61年11月改正のダイヤで分割民営化しているので、昭和62年4月号との間でJR九州ローカル線や幹線の県境越えの普通列車の本数を比べてみた。地方交通線でも県… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
今年最初の撮影は大和路線 正確には4日に一度行っているのだけど、予報に反してどんより曇ったので1枚で辞めてしまったので、今日が実質的に今年初めての撮影になりました。 場所は深く考えずに大和路線で、航空偵察で場所を選んで撮影していました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年01月07日 続きを読むread more
今年最後は山陰線の撮影 明日で2017年も終わり。帰省ではないけど1泊2日で鳥取にドライブに行ってきました。 週間天気予報では30日だけ晴れ間が期待できそう。なぜか一度も撮影していない、帰省シーズンにだけ見られるキハ187系の5連以上のスーパーまつかぜを主目標として、観光と絡めての撮影です。 しかし、出雲廃止代替まつかぜ設定当初は6連だったよなぁ。… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
近鉄南大阪線撮影 4月に一度撮影に来た場所で近鉄南大阪線の撮影をしてきました。4月は電車より花を取ったけど、今日は特段そのような予定は無し。 とは言え、4月と違って線路脇の草が高い。まあ季節がら仕方ない。 南大阪線の主要な車両は概ね撮影できたみたい。(後追い含めだが) リバイバルカラーの6020系はまだあったの… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月30日 続きを読むread more
長崎新幹線の記事 この人の記事のネタで遊ぶのはよくあるが、ここまでくると、誰かにフル規格へ誘導する記事を書いてくれと頼まれているのか?としか思えない。 そもそも、長崎新幹線が標準軌に変更されたのがいつのことなのか。そこに言及がない。長崎新幹線が嬉野経由+在来線活用案になったのは1990年代初めのことであって、当時フリゲは影も形もないのはつい最近も書… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月29日 続きを読むread more
大鳴門峡の渦の道 今まで本四架橋の中で唯一通ったことがない明石海峡大橋と大鳴門橋のドライブを兼ねて、渦の道に行ってきました。瀬戸大橋は下段の鉄道だけですが。 渦の道があるのは大鳴門橋の下段中央、要するに、本四淡路線ならぬ四国新幹線予定地です。今日の昼前が干潮の大潮とあったので、それを狙って行きました。日曜日なのでさっさと帰ってくれば阪神高速の渋滞に… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月23日 続きを読むread more