LUMIX G7の試し撮影 ずっと使っているLUMIX G3ですが、サーキットで使っている100-300mmが240fpsのコントラストAFに対応するリニューアル版が出るとのことで、買い替えを真剣に考えました。 雨に濡れて壊れた初代G3の後に修理替わりの中古購入で使っている2代目G3ですが、知らない間に液晶画面に妙な気泡が見えるようになったのもありました。で… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月05日 続きを読むread more
大手私鉄の青い特別色 このところの週末は東京都心の電車の撮影をしているけど、京急と東武の青い特別色も一応なんとか撮影できた。 京急のブルースカイトレインは10年以上前に一回撮ったきりだった。東武の方は、撮影地に着くなり反対方向に走って行って、ダイヤから予測すると、何と見事に被られて。やむなく逆光側からそのさらに折返し。ずっと曇っていて、… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月21日 続きを読むread more
小田急撮影(開成) 相鉄の後は、ちょっとだけ相模線の205系を撮影した後、小田急の撮影に向かいました。 最初は伊勢原-愛甲石田辺りを考えていましたが、時間帯が中途半端だったので、2005年以来の開成に向かいました。その時とは上下反対ですが。 昔は線路際の柵は無かったなぁ。それにまだ綺麗だから最近設置されたのかな?と200… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月14日 続きを読むread more
GM1で相鉄撮影 新しく買ったばかりのGM1のレンズキットのレンズを使うこともなく下取りに出して、超軽量望遠ズーム35-100mmを購入。 テストも兼ねて、相鉄を撮影してみました。いやぁ、軽いのはいいな。来月出るLUMIX TX1も気になったけど、投資金額を考えると、電動14-42mmと合わせて、GM1のダブルズームで十分軽いし。いわゆる「ボケ」に… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月13日 続きを読むread more
都内で京成撮影 最近都心部で大手私鉄の撮影に回っていますが、都心部で京成の撮影をしてみました。 佐倉付近では何度か撮影していますが(何故か曇ることが多い)、都区内で初めて。 で、行ってみると先客が一人いた。後で知ったのだけど、シティライナーが最後の運転を迎える週末だったのね。 ただ、やはり今の季節の朝は建物の影がかかる。それ以上に電柱の影… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月30日 続きを読むread more
PowerShot S120を東武野田線でテスト撮影 埃が写るようになってしまったPowerShot A3400ISを修理に出そうとCANONサービスセンターに持っていくと、代替品交換になると言われ、修理を断念(まあA3400自体が沈胴レンズが壊れたA3300の代替品ですが)。後継のコンパクトカメラとしてPowerShot S120を新しく購入しました。 A3400と違って撮像素子が… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月07日 続きを読むread more
東急撮り歩き 本当は中国地方に旅行に出ているはずだった今週末。しかし週間予報で日月、特に月曜日の天気が悪いということでキャンセルして、関東に居残ることに。 今日は天気が良かったので東急の撮影に出かけてみました。まずは目黒線、先週一度行ったけど時間が遅くて駄目だった東横線、最後は池上線とまわる予定。 目黒線は来る時間が少し遅… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月01日 続きを読むread more
東京大手私鉄撮影 転勤で都心まで定期券で行けるようになったので、少し真面目に東京の電車の撮影をしようと、週末は西武・京王・京急の撮影をしてみました。 ということで、過去の撮影データを確認すると、3社とも前回撮影は2005年で、実に10年ぶり。京王に至っては前回は井の頭線なので本線は初めてです。使っていたカメラも当時は既にオリンパスE-300を持って… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月05日 続きを読むread more
新スカイライナー撮影 午前中、北総鉄道に新型スカイライナーの撮影に行きました。白井-西白井間の跨線橋からの撮影です。ここでの撮影は初めてですが、北総線のこの辺りは自動車で15年以上前から何度か通っていて、この付近なら撮影出来そうという感触は持っていました。 新型スカイライナーはやっぱり横からスラントノーズを撮りたい 京急の新1000形の撮… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月08日 続きを読むread more
1年半ぶりに西馬込で新幹線撮影 東京に出かけたついでに、1年半ぶりに西馬込の跨線橋で東海道新幹線を撮影しました。前回はE-300+旧型40-150mmでしたが、やはり茶色くて太くて目の細かい金網越しは厳しいので、径の小さいレンズということで、新40-150mmを持って行ってみました。カメラはE-P1です。 しかし、旧型より小形になったとは言え、やはり40-150… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
朝の物井-佐倉で撮影 南房総にドライブに行く前に、物井-佐倉に255系しおさいをターゲットに写真を撮りに行きました。 しかし、撮影地でご一緒した人の話では成田線のダイヤが乱れているとのことで、あやめ2号は遅延、あやめ4号は運休でした。そのあやめ2号らしき列車は9:03に走ってきました。中の乗客が写っているので、たぶん間違いないと思います。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年02月20日 続きを読むread more
成田臨の撮影に成田線の我孫子口へ 1月も下旬になって成田臨もそろそろ終わり。今年初めて成田線の我孫子口の方に行ってみました。 カメラはE-P1に鉄道写真用としては万能焦点距離と言えるミノルタの24-105mm F3.5-4.5を付けて出かけました。今日は全部50mm(換算100mm)での撮影でした。 1本目はいつも来ている木下-小林間のインカーブに行きました… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月23日 続きを読むread more
STFのテスト撮影@成田線 待ちに待った週末、会社は冬休み突入ながら、帰省先の天気は延々と悪いのは分かっているので、関東に残ってαレンズの135mmSTFのテスト撮影にでかけました。 まずは、成田エクスプレスを撮りに、佐倉-酒々井間の有名ポイントに初めて行きました。実はR51から見えるこの場所は一度行ってみようと思いつつ、朝が順光のこの場所にはなかなか足が向… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月26日 続きを読むread more
E259系の新型NEXを撮りに行く 日曜日、君津側から房総スカイラインを走り、有料部分を駆け抜けて、亀山湖を散策した後、いつもの物井-佐倉間の亀崎踏切に向かいました。新しく走り始めたE259系の成田エクスプレスがターゲットです。 しかし、到着とほぼ同時に26号が通過したのは残念でした。後から振り返れば、これが一番条件がよかったと思えるわけで。 最近は標準から広… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月08日 続きを読むread more
鹿島線 from 佐原PA 快晴に恵まれた今日は千葉方面にドライブに出かけました。 こういうときは潮来ICで東関道に乗りますが、ちょうど佐原PAに入った時間帯と鹿島線を「あやめ4号」が走る時刻が合ったので、PAの展望台から写真を撮ることにしました。鹿島線だけではなく、180度パノラマ展望台の名前の通り、水郷地帯を見渡せる展望台です。 実は、一度撮ってみ… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月06日 続きを読むread more
中央東線の撮影に行く 南武線の後は、中央東線の豊田-日野間で中央東線下りの撮影をすることにしました。 やはり航空偵察で当たりをつけ、電車の中から実地観察したのですが、築堤上のインカーブは草が高くて無理そう。色々悩んで、近くの踏切からアウトカーブ撮影をすることにしました。焦点距離は換算360mmくらいがちょうどいい長さでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月26日 続きを読むread more
南武線でリゾート踊り子91号を撮影 立川発で南武線経由で伊豆を目指す、リゾート踊り子91,92号が運転されるので、南武線に撮影に行ってきました。車両は普段のリゾート踊り子と異なり、普通のリゾート21ですが、車体を黒く塗った黒船編成が使われます。 さて、南武線で撮ると決めたのはいいけれど、問題はどこで撮るか。延々と市街地内を走り、高架区間も多い南武線ですし。Googl… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月26日 続きを読むread more
川越線撮影 快晴の日曜日、近場(というほど近くはないが)で電車で気軽に行けるんだけど、長いこと行っていない場所。ということで、川越に行ってみることにして、それに合わせて川越線の電車(川越-八王子間の方)を撮影に行きました。場所は入間川鉄橋です。 元TWRの209系3100番台 209系3000番台 205系3000番台… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月20日 続きを読むread more
久留里線のキハ30, 38 世間は5連休でもうちの会社はただの土日。遠出をするには最悪な日ですので、隣の千葉県にドライブに行くことにしました。 でもって、いまだ撮れていない久留里線色のキハ30を撮りにいくことにしましたが、運用として知っているのは朝10時頃に木更津に到着する列車の先頭がキハ30のことが多いことだけ。晴れると逆光なので、曇天の今日はその点でも都… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月19日 続きを読むread more
臨時快速「一村一山」を撮影に行く 古代蓮の里の後、高崎線の吹上-行田間に臨時快速「一村一山」を撮りに行きました。晴れていれば正面に陽が当たらないのですが、今日は曇っているので問題ありません。 快速「一村一山」 草津32号 211系 E-P1の液晶を見ながらの撮影ですが、このすぐ先のカーブが65km/h制限の場所なので、十分に引きつけて… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月18日 続きを読むread more
Yokoso Japan JALのB-747にはずいぶん前からYokoso Japanのレタリングがされている機体がありましたが、いつの間にか253系にもステッカーが貼られていたんですね。 まだ全部に貼られているわけではないみたいですが。 トラックバック:0 コメント:0 2009年06月27日 続きを読むread more
成田線のあやめ臨時列車を撮りに行く 曇り空ですが、成田線に「あやめ」観光用の臨時列車を撮りに行きました。 場所はいつもの下総神崎-大戸間ですが、いつものカーブではなくわずかに大戸寄りの直線にしました。 陽はさしていて結構明るかったのですが、背景は完全に曇っていたので、広角撮影は今回は断念して換算50mmで撮影しました。 団体列車 臨時特急あやめ… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月13日 続きを読むread more
きらきらヨコハマの回送列車を撮る 北鴻巣での撮影後、車を北鴻巣駅前のTIMES駐車場に置いて、そのまま高崎線で川崎へと移動しました。車で行ってもいいのだけど、東北道経由で首都高に入るのが7時頃になり、平日なので普通に渋滞するのが分かっていましたから。 北鴻巣発6:14の電車に乗ったのだけど、最後尾車両でやっと空席が見つかり、次の鴻巣でいきなり立客が出るとはさすがは… トラックバック:1 コメント:0 2009年06月02日 続きを読むread more
能登を撮りに行く 会社の業務の都合で昼間は出勤する必要がない。そして、久しぶりに晴れるという天気予報。おりしも夏至間近の日が最も長い時期。 ということで、北鴻巣方面へ早朝の夜行列車を撮りに行くことにしました。しかし、問題は極端に早起きしなければならないことですが、どうあがいても早寝が出来そうにない。そこで、プレッソ購入以来想定だけはしていたトランク… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月02日 続きを読むread more
ラフモノクロームを試す@東海道線 川崎での東海道線の撮影では、頻繁に走ってくる京浜東北線や東海道線の電車を普通に撮ってばかりでは飽きるので、E-620のアートフィルターを色々変えて遊んでいました。 特に、まだ使ったことが無いラフモノクローム(とトイフォト)を試してみました。トイフォトは1枚撮ってみたところで、あまり好みに合わないと思って止めましたけど。まだまだラフ… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月15日 続きを読むread more
湘南ライナーを撮りに行く 土日にかけて会社の宿直だったので、今日はその振替休日。と言うわけで、平日にしか走っていない列車の一つ、湘南ライナーを運転開始から20年以上たった今日になって、初めて撮りに行きました。 しかし、週間予報で晴れマークがついていた日を選んだのに、前日の予報ではいきなり曇り後雨。土日の天気を思うと、すっごく損した気分になってしまいましたが… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月14日 続きを読むread more
小田急ロマンスカー撮影 松田町に河津桜を見に行くのと合わせて、早起きして小田急の撮影に出かけることにしました。小田急の撮影は2005年のGW以来です。 場所は渋沢-新松田の有名ポイントです。371系の「あさぎり」は御殿場線内で何度か撮っていますが、絞り込まれた先頭車を横がちに広角で。と思っていたのですが、いいアングルが取れなくて、この点では期待外れでした… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月22日 続きを読むread more
成田線の快速「すいごう」を撮りに行く Z34の慣らし運転で成田線を走る快速「すいごう」を撮りに行きました。 レンズは9-18mmの他に「すいごう」に使われる「なのはな」は25mm(換算50mm)で撮るためにパンケーキレンズを持っていって、もう一つ、久しぶりにロッコールを使うことにしました。行き先はなんだか久しぶりの下総神崎-大戸間です。 普通に撮ったので… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月14日 続きを読むread more
首都圏通勤電車撮り歩きPart.2 常磐線羽鳥-岩間間で撮影した後は、TXで東京に出て、京葉線と京浜東北線の電車を撮影に出かけました。 京葉線は復帰した331系と新たに転属してきた209系500番台、京浜東北線はE233系が目当てです。出来れば東海道線のE233系もと行きたかったのですが、移動中に下っていくのを目撃したので万事休すでした。 京葉線E331系… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月07日 続きを読むread more
物井-佐倉間で広角レンズ撮影をしてみる NEXを撮った物井-佐倉間では、「成田山初詣高尾号」もターゲットでしたが、どうせヘッドマークは快速か臨時マークなので、望遠レンズで撮る場所ですが、調子にのって換算28mmで撮ってみました。 結果、ボロボロでした。シャッターを切るタイミングが恐らく0.1秒程度ずれているのでしょう。顔が切れるわ、反対に腰が引けて、早過ぎるわ。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年01月17日 続きを読むread more