令和最初の鉄道写真は境線 所要で里帰りしていたので、合間を縫って境線の鬼太郎列車の撮影をしてきました。 元号が令和になってから初めてです。 鬼太郎列車自体は昨年の盆にも撮影しているので、そちらと合わせて。去年の盆は快晴でしたが、今回は雲が多かった。 これで撮影していないのは、ねずみ男だけ。 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
宮島はやっぱり混んでた 錦帯橋の後は岩国駅にバスで出て、山陽線で宮島に行きました。 が、国鉄による都市型ダイヤの先駆け、ひろしまシティも今は昔。平日ダイヤなので15分間隔の上に、1本間引かれたダイヤはやっぱり酷い。 それはさておき、岩国駅で昼食の後宮島口まで電車で移動しました宮島連絡船は大鳥居に近づく臨時航路でした。午前中は快晴でしたが、宮島に着く… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
山陰DC列車撮影 帰省の最後は、天気が良くなったので山陰線と境線の撮影をしてきました。 一応9月にもう一度行く計画はしていますが、天気がどうなるかは分からないですし。 キハ189の特急大山が一番の目的、次があめつちです。 米子に泊まっていたので、ものすごく久しぶりに淀江-伯耆大山の陸橋に行きました。ここは山陰道米子東ICと国道9号線を結ぶ道路で… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
今年最後は山陰線の撮影 明日で2017年も終わり。帰省ではないけど1泊2日で鳥取にドライブに行ってきました。 週間天気予報では30日だけ晴れ間が期待できそう。なぜか一度も撮影していない、帰省シーズンにだけ見られるキハ187系の5連以上のスーパーまつかぜを主目標として、観光と絡めての撮影です。 しかし、出雲廃止代替まつかぜ設定当初は6連だったよなぁ。… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
キハ126まんが王国とっとり 先月、由志園に行った際、翌日観光して回って自宅に帰る前に、山陰線の撮影をいつもの日野川鉄橋でやってきました。 運よく2編成あるキハ126のまんが王国とっとりのピンクの方が走ってきたので、撮影できました。 黄色の方は2014年に撮影しています。 並べてみると、結構同じイラストがありますね。 なお、由… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月12日 続きを読むread more
山陰のラッピング列車 分け合って、時期外れの帰省をすることになり、交通費の節約のために初スカイマーク、初成田国内線で、成田-米子線で往復しました。 用事が終わってから、天気は今一つでしたが、山陰線の撮影をしました。今まで撮影できなかったラッピング列車にうまい具合に遭遇して、これらの撮影ができたのは良かった。 キハ4… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月09日 続きを読むread more
リニューアル目玉おやじ列車 去年の盆休みも曇りばかりでしたが、今年もやっぱり曇りが多かった。そんななかですが、去年の盆より後にリニューアルされた目玉おやじ列車を撮影してきました。場所はいつもの弓ヶ浜-和田浜間ではなく、一つ米子よりの河崎口-弓ヶ浜間です。 去年撮影した他の3本の写真はこちら。 ネズミ男列車は去年は幌が付いていた状態でしたが、… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月24日 続きを読むread more
黄色の115系と緑の113系 帰省中の撮影は、あいにくと曇りや雨の日が多かったので、あんまりできませんでした。 それでも伯備線の撮影には大山周辺ドライブを兼ねて行ってきました。 115系も黄色が増えていて、とりあえずは2本撮影しています。 クモハ114の方はあいにくと正面に陽が当たる場所と時間の撮影は出来なかったのですが、機会はまだある… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月23日 続きを読むread more
リニューアル鬼太郎列車3本 つい最近猫娘がリニューアルされて、3種類が新しくなった境線の鬼太郎列車の撮影に行ってきました。 あいにくの曇り空でしたが、午後に2連で往復していたので、下り列車と上り列車でそれぞれを効率よく撮れたので良かったとは言えます。 ねずみ男の後ろに繋がっているのが、旧タイプのまま残っている目玉おやじです。もっ… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月17日 続きを読むread more
2010年最初は雪の山陰線から 大晦日と元日に降雪に見舞われた山陰地方ですが、2日以降は予報通り雪は降らなかったので、散歩を兼ねてウミネコ撮影の他に、山陰線の撮影もしてきました。 トラックバック:0 コメント:0 2010年01月08日 続きを読むread more
2009年最後の撮影は山陰線で(2) 泊-松崎の後は、R9海岸線の展望台等を回った後、初めてになる水尻池で撮影しました。時間帯の都合でこちらは旧式のキハ47のみですが。 線路脇の草と、空の暗い雲の場所と、水鏡の兼ね合いで、かなりアングルが厳しかった。 この前日の帰省途上、いつもは夕方以降になる佐用インターを真っ昼間に降りたので、平福-佐用間で… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月05日 続きを読むread more
2009年最後の撮影は山陰線で(1) 2009年の最後の撮影は、帰省先の山陰本線での撮影で、久しぶりに泊-松崎間のポイントに行ってみました。超広角から望遠まで色々と、場所も変えつつの撮影です。 やはり、青空と新型車両(HOT7000系はもうすぐ15年ではあるが)は山陰本線に良く似合う。 トラックバック:0 コメント:0 2010年01月04日 続きを読むread more
キハ187系の特急 2001年、2003年の高速化で投入されたキハ187系は、なぜか流し撮りをしたくなります。とは言え、1/80秒程度ですが。 1/80秒では、LEDの愛称名が綺麗に撮れました。高速シャッターでは こんな感じになって、列車名が崩れるのですが。 折角なので、非電化区間でも撮っています。 トラックバック:0 コメント:0 2009年08月19日 続きを読むread more
キハ40系色々 帰省中の写真のターゲットの一つが、姫新線からやってきたキハ47を撮ることでした。が、後追いで一度だけ遭遇しただけでした。 山陰線を走るキハ47+キハ40の2連を初めて撮れました。この組み合わせは山陰線ではあんまり見かけないような気がします。 お盆休みの土曜日なので2連かなと思っていたら、4連でやってき… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月18日 続きを読むread more
特急「やくも」色々 帰省中は1日を除いて曇りや雨が続き、その一日は家庭の用事で撮影に行けず。帰省中の鉄道撮影はあまり天候に恵まれませんでした。 まずは、ゆったり化が進む「やくも」を色々と。場所は、高校時代からの行き着けと言える米子貨物ターミナル西の口陰田踏切付近と、もう少し安来よりの門生付近の2か所です。 ゆったりやくもは、クモハ381も登場し… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月17日 続きを読むread more
夜の広島電鉄 昨年末、広島に行った際には、夜とか昼間に広島電鉄の電車の写真も撮ってみました。 カメラはFinepix Z220fdですが、さすがに夜使うにはちょっとフォーカス精度とかシャッター速度、ノイズの問題もあって厳しかった。でも、縮小すればなんとか見られる程度には撮れました。 この辺は… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月05日 続きを読むread more
大山北壁と港を入れてみた・・・けれど 帰省中の天気予報はずっと悪かったのですが、3日、4日と陽がさしていたので、実家の裏の道を港まで散歩しました。 港の防波堤からは山陰線と、さらにその向こうに大山の北壁が見えますので、手持ちのデジカメ(FinePix Z200fd)で大山と手前の港の水面を入れて撮ってみました。今日はかろうじて大山の山頂まで雲に隠れることなく見えました… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月04日 続きを読むread more
今年最後は山陽線で撮影 可部線で広島駅に戻ると、そのまま向かい側の電車で安芸中野駅に向かいました。事前のGoogle Mapで瀬野川沿いで撮れそうだったから。 しかし、行ってみると撮れそうな場所が無い。さらに架線柱にぶら下がっているケーブルも低い。ということで、築堤の麓から見上げるように高角レンズ(換算28mm)で撮ってみました。 … トラックバック:0 コメント:1 2008年12月29日 続きを読むread more
太田川鉄橋で可部線の105系を撮る 結局、芸備線から約30分かかって太田川鉄橋まで移動しました。 鉄橋の下流側が順光ですが、こっち側に架線柱とケーブルがあるので、それをかいくぐりながら、色々とアングルを変えてみました。 まっとうに河川敷から換算50mmで。青い空と白い雲が奇麗だったので、空が広く入るようにしてみました。 線路に近寄って、換… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月28日 続きを読むread more
芸備線のキハ40系撮影 広島での2日目は普通電車の撮影に明け暮れました。最初は芸備線のキハ40系の撮影に向かいます。 とりあえず8:38広島発の芸備線下深川行きに乗って、窓越しに撮影地を探しますが、複雑な地形と宅地化の進んだ沿線ではなかなか見つからず、下深川駅の玖村駅寄りにあるインカーブで撮ることにしました。 キハ48は撮れませんで… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月28日 続きを読むread more
呉線の電車を撮影 大和ミュージアムに行った午後は、呉線の電車を撮影することにして、とりあえず、呉駅の西にある短い鉄橋で撮ってみました。 初期型のヘッドライトをそのままシールドビーム化したので変な顔つきです。分かりにくいですが、反対側先頭車は初期型の窓のままN40のような張り上げ屋根になっている変わり種の編成です。 103系の瀬… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月27日 続きを読むread more
山陽線での撮影は無謀だった 姫路に長居しすぎて、宿泊地の岡山には16時過ぎの到着になってしまいました。 数回目になる中庄駅東方の撮影地についたのは日暮れ直前の16:30前のこと。それ以上に線路脇が草ぼうぼうだったのが大ショック。しばらくどうしようかと何本か見送った後、もう少し庭瀬よりに行けば、短編成なら草が無い場所があることに気がついたので、移動しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年10月25日 続きを読むread more
港を背景に山陰線を撮ってみる 実家は一応港町にあるので、山陰本線も日本海が見える場所を走ってはいます。 しかし、海から少し離れていますし、地形の関係で短編成しか入らない。ということで、以前はあんまり撮ろうという気にならなかったのですが、今は2連が標準です。 ということで、夏休みの最後に撮ってみました。あいにく雨の中でしたが。 草が高いとか、手前の小屋の… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月22日 続きを読むread more
奥出雲おろち号を撮りに奥出雲へ 米子で撮った後は、山陰自動車道と松江自動車道を走って、木次線沿線へ足を伸ばしました。 松江自動車道はまだ三刀屋木次インターまでしかないのですが、本気で道州制をやるつもりなら、最優先で必要な道路だと思いますがねぇ。道州制をやらないにしても、中国地方の中心都市(のはずの)広島と松江、米子、出雲、さらには山陰道を経て鳥取へのメインルートにな… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月19日 続きを読むread more
米子貨物ターミナルでゆったりやくも撮影 帰省中は、いつものように山陰の列車の写真を撮りに行きました。とは言え、場所はいつもの米子貨物ターミナル脇。 ターゲットはゆったりやくものパノラマ車。気が向いたら正月の帰省では飛行機をやめてこっちに乗ってみてもいいのだが。 望遠レンズで上りのゆったりやくもも狙ってみます。実は時間帯的にこっちが順光だし。 ここ… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月18日 続きを読むread more
ふれあい+ほのぼの SUNINを撮る 帰省のUターン日の朝に、米子支社のお座敷気動車が走るので、撮ってきました。 かつては「ふれあいSUN IN」3連と「ほのぼのSUN IN」2連の合計5両がいたのですが、ふれあいの方が2両廃車になって、現在は併結した3連で走っています。 年末年始に降った雪もほとんど溶けて、わずかに路肩や土手に残るだけになっています… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月06日 続きを読むread more
帰省中の撮影記、米子編 帰省中はいつものように、山陰線の撮影に出歩きました。ていうか、このために車で帰っているようなものですが。(笑) まずは17日に米子に行きます。ターゲットは「ゆったりやくも」と「目玉おやじ」です。 最初は日野川鉄橋に行ったのですが、何本か写した後、どうも正面に日が十分に当たらないかもしれない。という気がしたので、昔からよく行っていた… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月20日 続きを読むread more
キハ47 傘踊り塗装 国鉄末期からJR初期にかけて、米子鉄道管理局、後、JR岡山支社米子支店では、支線用の気動車に各路線毎のイラスト車両が走ってました。その一番手は境線用のおさかな列車ですが、後、因美線、木次線、三江線に専用イラスト車両が登場しました。 その中で、現在まで生き残っているのが、因美線用の傘踊り塗装です。なのですが、2両しかいない上に、鳥取… トラックバック:2 コメント:0 2006年08月22日 続きを読むread more
何故かまだいる「どじょうすくい」のキハ47 2004年5月1日から2年間の契約でどじょうすくい広告ラッピングを施されていた、米子のキハ47ですが、契約から2年を過ぎた今でも、まだ走っています。 車体はとても2年間走り続けているとは思えないほど綺麗ですし、床下機器も綺麗に灰色に塗られています。一度工場に入場しているということになりますが、契約が延長されたのでしょうか。… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月19日 続きを読むread more
境線の鬼太郎列車 4種 帰省したついでに、境線の鬼太郎列車の新種を撮ってきました。現在4種類ありますので、過去の写真を含めて並べてみます。本当はこの日に新しいもの3種全部は撮ってますが、写真の出来の問題です。 最新の「ねこ娘」は、キハ40 2094。 ちょっと前に出た「ねずみ男」は、キハ40 2115。 昨年出た「鬼太郎」はキ… トラックバック:2 コメント:0 2006年08月17日 続きを読むread more