最後のプレッソ現存台数調査 以前、平成20年3月末現在のプレッソ、AZ-3の現存台数を調べましたが、今日は東京に行ったのに合わせて、国会図書館で平成22年3月末現在の現存台数を調べてきました。調査方法は前と同じ 初年度登録別自動車保有車両数 平成22年3月末現在 財団法人 自動車検査登録情報協会 です。残存台数は初年度登録年毎の数値があるのですが、平… トラックバック:0 コメント:5 2010年12月11日 続きを読むread more
プレッソとの別れの準備 いよいよ今週末に迫ったオーリスRSの納車を前に、ネッツのディーラーにてプレッソのオーディオとETCユニットを移植の為に取り外してもらいました。 オーリスRSではオーディオやETCはディーラーオプションですが、値引きがそれほど大きく無い分、この辺の移植手術をディーラー負担でやってもらうことになった次第です。結果、オーディオを挿入して… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月07日 続きを読むread more
オープンスポーツもいいけど、普通にMT売ってくれ ベストカーの最新号の本誌はもちろん、BIGLOBEのベストカーのページにもトヨタiQベースのスポーツカーが出ています。 Z33ロードスターに乗っていたくらいなので、オープンスポーツは好きなんだけど、それ以前に、今年の夏予定の1.3リッターエンジン車に普通にMTを用意してくれる方がよほど嬉しいのだ。iQに限らないけど、ヨーロッパはも… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月11日 続きを読むread more
プレッソのタイヤ交換 プレッソ購入時に履いていたBSのPlayzの溝はまだ残っているけれど、ショルダー部にひび割れがかなり入ってきているので、タイヤ交換することにしました。 大事に走ればあと数ヶ月は持ちそうですが、あまり気分のいいものではないし。それに、プレッソの次のセカンドカーとして考えている最有力候補、トヨタiQの1.3リッター6MT車がいつ出るの… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月09日 続きを読むread more
プレッソの現存台数 仕事の資料調査で国会図書館に行ったついでに、 初年度登録別自動車保有車両数 平成20年3月末現在 財団法人 自動車検査登録情報協会 を見てみました。目的はユーノスプレッソと同型のオートザムAZ-3の現存台数を調べることです。その結果は プレッソ:2,810台、AZ-3:1,608台、合計:4,418台。 この分… トラックバック:0 コメント:4 2009年03月04日 続きを読むread more
プレッソとZ33の燃費を比較してみる あんまり意味のない比較ですが、2007年の4月からフェアレディZロードスターの燃費の記録を取っているので、同様に購入以来ずっと記録を取っているプレッソの燃費と比較してみました。 プレッソは、トリップメーターの走行距離と給油量から燃費を計算していますが、フェアレディZの方は、トリップメーターの読みと平均燃費計の指示値から使用ガソリン… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月31日 続きを読むread more
プレッソ1周年、さらばZ33 午前中は1年を迎えたプレッソの12ヶ月点検で、北関東マツダのディーラーに行ってきました。 昨年の保険加入時の申告が31,504kmで、点検記録の走行距離が47,578kmなので、走行距離は16,074kmでした。実際の1周年は数日前で、昨日のこがね撮影で距離を伸ばしたので、ソニー損保の16000kmまでの範囲どんぴしゃりでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年01月25日 続きを読むread more
VisualGPSをテストしてみる GPSのログを取るソフト、VisualGPSのテストを兼ねて、成田空港まで車を走らせてログを取ってみました。 VisualGPSの設定は難しいところは無く、メニューの『Connect to GPS』から『Connect using serial port』を選んで、PortをGPSアンテナが通常使っているポート(うちの場合は4)と… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月06日 続きを読むread more
ZLOGのGPSログを見る ZLOGのログはNMEA-0183フォーマットなので、速度や高度等のデータも記録されています。なので、SMDでログを取った時は、自分で速度を計算していたのですが、NMEA-0183だとRMCに対地速度(ノット)が入っているので計算の必要はありません。 面倒くさいのは、数値の区切りですね。 測位時刻(UTC) hhmmss.0… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月05日 続きを読むread more
zlogを導入した プレッソでナビとして使っているSuper Mapple Digitalの自位置ポインタが小さくて見にくいのを何とかしたいと思っていたのですが、GPSデータで地図ソフトを制御するzlogというフリーウェアがあることを知ったので、さっそく試してみました。 元々はZENRINの電子地図を制御するソフトだったようですが、バージョンアップし… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月04日 続きを読むread more
プレッソのプラグコード交換 予約していたプレッソのプラグコード交換に北関東マツダのディーラーに行ってきました。 汚れ放題のエンジンルームですが、真新しいプラグコードが赤く目立っています。 アイドリングもしっかり安定するようになったし、走行中のレスポンスも体感できるほど直りました。よっぽど劣化してたんですね。2週間前に応急処置で絶縁テープを捲いてもら… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月29日 続きを読むread more
これはプラグコードが逝ったかな? 富士スピードウェイへの往復はプレッソを使いましたが、一般道走行中、信号待ち等の間にやけにアイドリングが不安定でした。 元々さほど安定していたわけではなかったけど、とにかくアイドリング時にガタガタと振動する。 おまけに、どうにもアクセルのレスポンスが悪い。 と思っていたら、通勤で使ってみて、排気音がやたら低温。V6エンジンな… トラックバック:1 コメント:0 2008年11月11日 続きを読むread more
プレッソのカーオーディオを結局交換 Z34の公式な写真が出て、まあこれならいいかと思ったのが数日前。加えて、このところ仕事でストレスがたまる。 こういうときは、ドライブと散剤で発散するのが吉。 ということで、FMトランスミッターとかカセットテープアダプターでお茶を濁していたプレッソのオーディオを交換しました。Z34のスタイル如何ではZ33をZ33最終型に買い換… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月01日 続きを読むread more
やっぱりプロアトラスの方が見やすいが プレッソ用のGPSソフトとしては、今はSuper Mapple Digitalを使っていますが、どうにも自位置ポインタが見にくいので、別ソフトを一応考えています。 ということで、最新版ver9と、プロアトラスの体験版を入れて、東京出張のおりに試してみました。 自位置ポインタに関してはプロアトラス圧勝です。 Super … トラックバック:0 コメント:0 2008年10月24日 続きを読むread more
カセットテープアダプタを買ってみる プレッソのオーディオはポータブルMP3プレーヤーをFMトランスミッター経由で聞いているけれど、電波状態が不安定なこともあって、やっぱり何とかしたいところ。 しかし、AUXにすると音がまるで聞こえない。カセットテープを差してみても、聞こえるけど妙に音が小さい。カセットテープアダプターを買ってみようかと思いつつ、どうしても踏み切れない… トラックバック:1 コメント:0 2008年08月03日 続きを読むread more
プレッソのバッテリーを交換 走行距離4万キロに迫ってきたし、エンジン始動にも手間取るようになって来たので、プレッソのバッテリーを交換しました。 とは言え、プレッソFi-Xのバッテリーはストラットタワーバーの真下にあるので、取って付ければいいという訳にも行きません。バッテリー交換なんて端子の脱着順さえ間違わなければ簡単なんだけどね。 てなわけで、面倒くさいのでカ… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月13日 続きを読むread more
プレッソ納車から1ヶ月 1月にプレッソを受け取ってから1ヶ月になりました。今回は手数料の出費などを抑えるために、登録を自分でやりましたが、終わってみれば意外と簡単だったな。というのが終わってからの感想です。 登録のための回送に必要な仮ナンバーを取るのに、一度地元自治体を通らねばならないルートを書く必要があるのはなんだかな。と思いますが。中古車屋から陸運支… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月24日 続きを読むread more
FMトランスミッターを購入 プレッソのオーディオは前に書いたようにMPIOを外部入力で使っているのですが、何故かボリュームが小さい。ただ小さいだけではなく、朝夜の気温が低いときは極め付きに小さくなって、ほとんど聞こえない。 日中気温がそこそこ上がるとそれなりに音は大きくなるので、外部入力に対するアンプの調子が悪いのか、バッテリーがそこそこへたって気温が低いと… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月23日 続きを読むread more
SMD ver8用にLOOX Uの画面解像度を変更したが LOOX Uの液晶は、5.6インチ、1024×600の212ppiという高精細な液晶ですが、ミニPCは目からそんなに離して使うものではないので、文字は普通に9ポイントで使って問題ありません。 しかし、カーナビ(というか、自位置ポインタへの自動スクロール機能付電子地図)で使うとなると話は別で、1m近く離して使っているので、さすがに表… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月20日 続きを読むread more
LOOX Uに反射防止シートを貼る グレアパネル、いわゆるツルピカ液晶は嫌いなのですが、LOOX Uは最初からこれですし、実質的に他の選択肢が無かったのでやむなく使っていました。 まあ、普段は気にしなければいいとは言え、カーナビとして使うようになって致命的な欠点になりました。ただでさえポインタが小さいのに、昼間は車内を反射しまくって画面が全然見えない。自分の方に向け… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月18日 続きを読むread more
プレッソにとりあえずアルミペダルを付ける 先週の会津とか南総方面へのプレッソでのドライブで、一つ大問題が発生してしまいました。腰が痛くなるのはいいとして、右足の太股が痛い。 理由は簡単で、クラッチに合わせて椅子の位置を調節すると、アクセルを踏んでいる間中、右足の太股が椅子から浮いていること。つまり、膝裏のサポートが全然ない状態で運転していることになってしまうわけです。実際… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月16日 続きを読むread more
プレッソにETC車載器を取り付ける 首都高会社の車載器0円キャンペーンで届いた三菱電機のアンテナ一体型ETC車載器をプレッソに取り付けました。キャンペーンでは取り付け業者の斡旋もありますが、馬鹿馬鹿しいの自分で取り付けました。ていうか、NEXCO東日本の車載器0円キャンペーンでは、対象がアンテナ分離型なので、取り付けが楽な一体型が対象の首都高にしたのですが。これで結果的に… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月08日 続きを読むread more
プレッソ用にPCーGPSを購入 2台目の車とは言え、それなりに遠出に使うし高速道路も走る。となると、ETCは必須です。こちらはとりあえず高速道路会社のキャンペーンで手に入れる予定で、カード申し込みをやったところ。問題は、ナビをどうするかです。 別に紙の地図で構わないのですが、例えば撮影地を探して彷徨うことを考えると、位置情報を地図上で見たいとなるわけで、GPSが… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月27日 続きを読むread more
プレッソ用にMPIO AD-FL10を引っ張り出す プレッソのオーディオはCDチェンジャーが壊れているので、MP3プレーヤーを外部入力で繋いで使うことにしました。今使っているソニーのNW-A608の前に使っていた、ADTECのMPIO AD-FL10を捨てずに持っていたので、これを専用に使うことにしました。 内蔵メモリー256MBに余っているSDカード256MBを挿して合計512M… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月26日 続きを読むread more
ユーノス プレッソ再び Z33ロードスターが、ディーラーの人にも過走行気味と言われ、買い替え時期(車検切れ2009/2)には10万を軽く越えて12万キロ近くまでいきそうだ。ついでに、タイヤ交換はもちろん、下手するとクラッチ交換の時期にもなりそう。てことは、過走行による下取り額低下と各種交換品だけで、30万くらいはかかるなぁ。そもそも2008年3月車検切れまでに… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月22日 続きを読むread more